iroiro_mangoの思い込みブログ

思い込みって・・・オムツ八枚重ね履きの術

更年期障害ってほんと、しんど長い

更年期障害とは

更年期症害とは40歳代以降の男性・女性ともに性ホルモンの分泌量低下することが原因で自律神経失調症にもよく似た症候群のことです。 

 

その症状は千差万別と言っても過言ではなく、個人差が大きいのも特徴の一つです。

 

年をとるとともにやってくる症状という事であるために誰しもが通る道なのですが、ほとんど不調を感じずに過ぎるという人も中には居るようです。

https://a.r10.to/hwU1N1

 

でも中には更年期障害だと思っていたのに重病を実は患っていたということもありますから、くれぐれも更年期障害だからと侮らず体調の崩れに負けそうなときは迷うことなく医師の診断や検査結果に翻弄されたとしても出来るだけ検査を受けましょう。

https://a.r10.to/hDcD4H

 

このように男女ともに40歳過ぎから現れる様々な体調不良や情緒不安定などの処症状をまとめて更年期障害と呼びます。

 

更年期の症状とは「不定愁訴(ふていしゅうそ)」のオンパレード

私の場合は閉経前3年くらい前から身体的な症状が現れはじめました。

 

具体的な身体の症状は、少し高揚するような事があると“のぼせ”や“顔の火照り”、“脈が速く”なったり“動悸”や“息切れ”、“異常な発汗”そして“血圧が上下”が激しく続いて“耳鳴り”がしたり“頭痛”や“めまい”などがありました。

 

少し進行した時期から精神的な症状として、ちょっとした事で“興奮亢進”や“イライラ”したり、意味もなく“不安感”におそわれたり、そんな不安からくる“不眠”などが続き、気がつくと“便秘”していたりと本当に様々でした。


閉経後はこれらに加えて、頻繁に“膀胱炎”になったり腰や膝の“関節痛”が始まったり、目や鼻やのどなどの“粘膜の異常”など身体的な症状と“倦怠感”や“無気力感”などの症状が現れてきました。

 

この度も急性腎盂炎(膀胱炎)の発症から、1ヶ月以上長引く腰痛と極度な倦怠感のため内科を受診しました。

 

尿検査の数値的には白血球の数値が高いくらいで確かに膀胱炎の兆候は残っているものの緊急を要することはありませんでした。

 

腰痛も倦怠感も多分更年期障害の症状なのでしょう。

 

そうは言っても症状が出始めてから早3年半以上…さすがに長く想像以上に更年期障害はしんどいです。

 


更年期障害の症状はストレスを感じるほどの精神的に苦痛なものから、人によっては重かったり軽かったり、もしくは自覚がなかったりする人もいます。

 

この差は誰にも選ぶことは出来ず、しんどいからと逃げることもできません。

 

また“血圧の上下”と“手足の冷え”という異なる症状がいくつも重なって現れるかと思いきや血圧の上下が治ったら今度は意味なく訪れる“不安感”や“無気力感”、“頭痛”というように日々違う症状が現れるという事が頻繁に起こりました。

 

今回のような検査をしても、検査結果だけからでは特定できる大きな異常がないのに、本人的には非常につらく、とてもしんどい症状が現れる場合を「不定愁訴(ふていしゅうそ)」というそうです。

 

そういう意味では更年期の症状とは「不定愁訴(ふていしゅうそ)」のオンパレードで、まさにその代表格だといえると思います。 

 

病院での検査結果から原因を特定できないカラダの不調=「不定愁訴

通常の生活中の会話の中でほとんど耳にしたことが無い「愁訴」というこの言葉には、

『つらい事情を明かして嘆き訴えること。また、その訴えのこと「愁訴の声」』とあり、『苦しみや違和感を主体的に口に出して訴えること』という意味があります。

 

よって「原因事態がはっきりとしないけど、なんとなく体調が悪いと患者が訴える症状のこと→不定愁訴」というそうです。

 

体調不良を感じて病院で診察や検査を受けたとしても、これといって特に異常は見当たらず不調の原因が確定出来なかったりというような症状を感じてる人は想像以上に多く、成人では20~30%の人が不定愁訴だといわれています。

 

更年期障害とのお付き合いは程よく面倒くさがりながら細かく分析

更年期障害という逃れることができなく辛い症状についてお話すると数限りなくありますが、もう少し客観的にこの症状に付き合えるようになったら少しづつお話しにまとめたいと思います。

 

今はただ面倒くさく、ただしんど長いこの症状に日々翻弄されながらでも、毎日の与えられた仕事と最低限の家事を遅滞なく行えるよう、程よくでも、出来るだけ細かく分析しながら頑張って付き合っていこうと思います。

 

更年期障害真っ只中の皆さま、お互いにこの苦しい時期を人様の手も足も借りまくって、たまに医師の手も借り乗り越えましょうね。

 

『止まない雨はない』なんて前向きな言葉なんてまだまだ自然に出てくる余裕はありません。

 

ですが振り続けている雨の真っ最中にも雨をしのぐため、軒下や大きな木の下の枝の木陰で雨宿りすることはできます。

 

そして小雨になれば自力で走り出せるように体力も気力も大切にこの時期をすごしていけるようにお互いに頑張りましょう。

えのき茶ダイエットって成功!?

えのき茶でダイエット出来るのか

 えのき茶ダイエットが世の中広まり知られるようになったのは、2013年頃のことだったと思います。

 

えのきたけに含まれる脂肪酸「エノキタケリノール酸」が、体内の脂肪の中でも「内臓脂肪」を落とすのに効果が高く、2か月でおよそ22パーセントの内臓脂肪の減少が確認されたという報告が世に出回り広く認知されました。

 

内臓脂肪の増加は高血圧をはじめ、さまざまな生活習慣病をひきおこすといわれています。

 

私はこの頃から体重の増加が気になり始めていましたので、えのき茶で「内臓脂肪減少」 を目指し「エノキタケリノール酸」を効果的に摂取するため「干しえのき茶」を熱水で抽出して日々飲み始めて早7・8年になります。

 

年齢的にも着々と体重が増加しているわりには、お腹周りは比較的緩やかに増加していると思いますので振り返ってみれば、内臓脂肪の増加を抑えてくれていたのかもしれません。

 

結婚当初から考えると体重は10kg以上増えていますが、お腹周りはひと回りほど大きくなったものの極端に気になるほどのお腹が飛び出したという感じは人様からも今のところは指摘ありません。

 

よって私の場合は、ダイエットになっていたとは言い難いですが、内臓脂肪は確実におさえられていたのだと思います。

 

えのき茶には先ず“干しえのき”作成から

干しえのきの栄養成分の中でも脂肪の吸収を抑える働きのある「エノキタケリノール酸」は内臓脂肪を減少させるということが確認されています。

 

その内臓脂肪の減少させるパワーを十分に増殖させる方法としては「えのきを干す・炒る」だけの簡単作業で、しかも干すことで旨味もアップします。

 

天日干しして「干しえのき」を作成し、炒って細かく切って「エノキタケリノール酸」をしっかりと抽出した干しえのき茶を1日に何度かに分けて飲むだけです。

 

天日干しすることによってカルシウムの吸収をしやすくするビタミンDの量が約2倍に増えます。

 

ただし、えのきたけはカリウムが多く含まれているので腎機能が低下している方や高カリウム血症の方は摂取を控えるようにしてください。

 

また、食物繊維も多く含まれていますので腸に炎症がある方なども、えのきを食べるのを控えるように注意喚起されています。

 

えのき茶は通販でも販売されていますが、自作するほうが安くできます。

https://a.r10.to/hacRnX

 

まずは「干しえのき」の作り方…

 

干しえのきの作り方

【 材料 】

えのき

【 作り方 】

①えのきを1本づつにほぐして風通しのよい場所で干します。

②すくなくとも2時間以上、天日干しをして紫外線にあてるようにします。

ここでは晴れていても曇っていても紫外線に当てるのが目的ですので、完全に乾燥することにこだわる必要はありません。

雨が直接かからないようにだけは気をつけてください。

③干しても湿り気はどうしても残っていますので、 フライパンでしっかり乾煎りして完全に水分を飛ばし乾かします。

 

しっかりと乾かすと細胞壁が壊れ、中に含まれている栄養素が抽出され易くなりますしキノコ特有の匂いも消す効果があります。

 

続いて、干しえのき茶の作り方…

 

えのき茶の作り方

【 材料 】

えのき

【 作り方 】

①天日干しした干しえのきを出来るだけ細かく切ります。

細かく切ることで多くの「エノキタケリノール酸」をしっかりと抽出することが出来ます。

②95度くらいお湯を500ミリリットルと干しえのき大さじ1杯(5グラム)程度を保温ボトルに入れて蓋をします。

③30分ほど置いたら「エノキタケリノール酸」がしっかりと溶け出たお茶のできあがりです。 

④これを1日数回に分けて飲みます。

 

最低2時間干してからフライパンで炒った干しえのきをしっかりとフライパンで乾煎りすればキノコ特有のにおいが緩和されます。

 

私はキノコ臭が残っていると臭いが気になり飲みづらかったので、私同様に臭いが気になる方はフライパンの乾煎りを丁寧におこなって少し香ばしくなるくらい炒ることをお勧めします。

 

1日かけて飲み進める際に保温ボトルに入れた干しえのきをそのまま食べても良し、しっかり絞って栄養成分を取り出してから飲んでもよいみたいですよ。

 

夕飯のお味噌汁にいれてボトルに残った干しえのきを私は食べています。

 

えのき茶は、ほんのりとやさしい風味で意外と飲みやすく、しっかりと炒る事で良い出汁が出ます。

 

えのき茶に塩コショウと少量の醤油を入れるだけで美味しいスープにもなります。

 

内臓脂肪は見た目からでは気づきにくいものなので、気づかぬうちに少しづつ溜まり、ぽっこりお腹なんてこともありえます。

 

干して刻んでお湯を注いで30分待って1日かけてゆっくりと飲む、そんな“まったり”としたえのき茶で身体の中から健康的に体型維持出来て素敵なシルバーライフを送れたらいいなと思います。

常備菜の保存方法とは

まとめ買いした旬の野菜を冷蔵庫のなかで傷ませていませんか?

せっかく旬の野菜をお安くまとめ買いしても使い切れなくて食べきれないうちに食材が傷んでしまい、捨てることになっては本当に勿体ないですよね。

 

食材が悪くなる前に正しく保存して、賢く長持ちさせ使い切るようにしましょう。

 

野菜が畑で植えられていた環境や野菜の畑での生育する向きに近づけた状態で保存すると鮮度が保たれ、おいしさが長持ちしますので、なるべく野菜に負荷や負担をかけない保存方法を心がけましょう。

 

《保存のポイント》

・葉付き野菜や根菜類などは乾燥すると、しなびてしまいますので冷蔵庫の野菜室などで保湿して保存するようにします。

・比較的低い温度を好まない丸ごとの野菜などの場合は、野菜室に入れることなく風通しのよい場所で新聞紙に包んで通気の良い麻袋やネット、ザルなどに入れ直射日光を避けて保存します。

・切った野菜は、ピッタリとラップで包み直接空気に触れないようにしてから冷蔵庫の野菜室に入れて保存します。

 

ポイントとしてあげるときりがないのですが、みなさんが普段から備えていらっしゃるであろう常備菜の保存方法についてまとめます。

 

また野菜によっては新鮮なうちに冷凍保存すると長持ちしますので、最適な保存方法で保存して使い切れるとよいですね。

 

青菜(ほうれん草や小松菜など)

【冷蔵庫で保存】
①青菜類は乾燥しやすい野菜ですので、水を湿らせた新聞紙やキッチンペーパーに包み、大きめのポリ袋に入れて口をしっかりと閉じます。
②野菜の根元を下にして育った環境に近付けた状態になるように立て冷蔵庫の野菜室に入れる。

・野菜が畑で植えられていた環境に近づけることで長もちします。

 

【冷凍して保存】
①熱湯に塩を入れて青菜を30秒ほどかために茹でたら水に取って冷まします。
手で軽くしぼり、3~4cm長さに切ります。
②ラップで包んでフリーザーパックに入れ冷凍庫で凍らせて保存します。

 

・冷凍した青菜を炒め物やお汁の具に使うときは溶かさないで凍ったまま料理に投入します。

 

・和え物などの料理に使うときは、レンジで解凍して水気をしぼり使います。

 

キャベツ

【冷蔵庫で保存】
キャベツを1個丸ごと保存する場合はラップで包むかポリ袋に入れ芯が下になるように冷蔵庫の野菜室に入れます。

・キャベツの芯をくり抜いて湿らせたキッチンペーパーを詰めておくとキャベツの乾燥を防ぐことになり長く保存できます。

詰めたキッチンペーパーが乾いたら新しいペーパーに替えて保存するようにしてください。

・半分などに切ったキャベツは、切り口をラップで包んで保存します。

 

かぼちゃ

【冷蔵庫で保存】
かぼちゃはワタや種をスプーンで取り除いき、切り口をラップで包んで冷蔵庫の野菜室で保存します。
【冷凍して保存】
①ワタと種をスプーンで取り除いてから一口大に切り分け、2分〜3分程度電子レンジ(600W)で加熱し冷まします。
フリーザーパックに入れて冷凍庫で保存します。

・料理に使うときは凍ったまま汁物や煮物に投入してください。

・焼き物や炒め物に使う場合はレンジで解凍してから使いましょう。


じゃがいも・玉ねぎ

【涼しい場所で保存】
じゃがいもや玉ねぎは乾燥に強く水分が蒸発しにくい野菜なので、かごやザル、ネットなどで風通しのよく直射日光を避けた涼しい場所で常温保存します。


葉つき野菜

【冷蔵庫で保存】
大根やかぶなどの葉つき(根)野菜は根の部分と葉を切りわけてから、それぞれポリ袋に入れてしっかりと口をとじ野菜室で保存します。

・葉を切り分けないままにしておくと、葉が水分や養分を吸い取り続け、根の部分の乾燥が進み隙間や穴が開いてすかすかのスポンジ状になるので切り分けてから保存するようにしましょう。

 

青ネギ

【冷凍して保存】
①切る前にざっと洗って水気を切り小口切りにする。
②タッパーやフリーザーバッグなどで密閉して冷凍庫で保存します。

・使う分量を取り出して、冷凍のまま汁物や麺類の薬味として使います。

 

にんじん

【冷蔵庫で保存】
にんじんは1本ずつラップやポリ袋などで包み、にんじんの茎側が上になるように冷蔵庫の野菜室に立てて入れ保存します。
 

さつま芋

【涼しい場所で直射日光を避け保存】

さつまいもは低温障害を起こしやすく湿気に弱い野菜なので、基本的には新聞紙で包んで風通しのよい涼しい直射日光を避けた場所に置き常温保存します。

・ただし20℃を超えると発芽しますので、夏場などは電子レンジなどで加熱して冷ましてから、フリーザーバッグにいれてしっかりと空気を抜き冷凍保存します。

・料理に使うときは凍ったまま汁物や煮物に投入してください。

・焼き物や炒め物に使う場合はレンジで解凍して使う用途にサイズカットしてから使うか冷凍保存前に用途ごとのサイズにカットとしてから冷凍保存しておきましょう。

 

大量消費のためのテクニックとしての「保存方法」

このように野菜が持つ性質により保存方法は大きく変わります。

 

常温保存の方がよい野菜を冷蔵庫の野菜室など低い温度で保存すると低温障害を起こしまし、そうすると傷みが早く進んでしまいます。


また、前述でも述べましたが、野菜は畑で生育した環境に近い状態で保存しますと鮮度が保たれておいしさも格段に長持ちします。

 

どんな野菜でも旬で採れたてのものが一番おいしいものですが、野菜の日持ちや傷みの早さに少しでもストップをかけられるよう、それぞれにあった保存方法で保存し、まとめ買いの大量消費のためにもこれからも保存方法に気をつけながら、まだまだ色々と勉強しつつさらなる成長出来るように頑張りたいと思います。

おせち料理は購入?手作り?それとも…

おせち料理は手作りするか購入か

おせち料理を手作りしますかって言われてもおせち料理作り初心者の方には、先ずこれといって何も浮かばないものですよね。

 

作り方も予算も何もかも、やった事なければわからない、そんな皆さんのお役に少しでもなれたらと思います。

 

おせち料理を手作りするのは手間がかかりそうと思われる方も多い一方で実は初心者でも比較的簡単にできるレシピも何品かはあります。

 

しかし複数の組み合わせで構成されるおせち料理を一通りこなすには、昔の複数世帯が同居の場合での手作りに手慣れた人の指示ありの段取りと計算で難なくこなせますが、核家族の中で作りなれないのでは驚くほどの手間と時間、なによりもコストがかかります。

 

前述は、おひとりで段取り良くこなせる方もいらっしゃるとは思いますが、あくまでも初心者の方の立場での見解です。

 

そこで、おせち料理ごとの予算などを知った上で興味が湧いたなら自ら作るか、もしくは一部出来合いを購入するのかおせち料理のお重などの購入とするのか思案してみてください。

 

おせち料理の食材価格めやす

おせち料理を手作りするのならば、まず気になるのが具材の予算です。

 

普段の食事ではあまり使わない食材を使うこともあり、どれ程の費用がかかるか知らないと取りかかるのも難しいですよね。


どの食材がどのくらいの予算が必要なのか、おせち料理の金額の目安をご紹介します。

 

〈代表的なおせち料理を我が家4〜5人前に当てはめた食材費〉
黒豆・600~1,000円
数の子・3,000~4,000円

たたきごぼう・500~800円

田作り・300~500円
栗きんとん・400~1,000円
伊達巻・300~500円
海老のうま煮・2,000~4,000円

煮しめ・2,000~2500円

ぶりの照り焼き・5,000〜6,000円

紅白なます・400~600円

松笠クワイ・400~800円

鯛の姿焼き・4,000〜8,000円

鶏肉の野菜巻・500~1,000円

牛肉の八幡巻・700~2,000円

出汁用の鰹節3袋・1,000~1,300円

紅白かまぼこ・500~1,000円

ローストビーフ・1,000~2,000円

〈合計金額:21,100~37,000円〉

 

上記の金額は食材の購入価格で、作る手間時間の人件費や水道光熱費、調味料は含まれていません。

 

我が家の場合は数の子と海老の旨煮、ブリの照り焼きが家族みんな大好きなので、標準よりも多めの予算取りとなっております。

 

とはいえ皆さんのお宅でも好みのメニューはやはり予算が高めになると思いますので大体の予算立ての目安にはなると思います。

 

年末になりますと、おせち料理に使う食材や年越しの食材は購入値段の設定が高くなりますので、冷凍保存できたり保存がきくものは早い段階から買いだめしておくと多少の節約になります。

 

私は年末年始の食材購入予算として、保存の効く食材を事前に購入した分を含めて4万円用意していますが、おせち料理用だけの抜粋金額はざっと3万円前後です。 

 

おせち料理お重の購入と好きなおせちは手作りと決まり

私の場合は3年前までおせち料理といえば全て手作りでした。

 

紅かまぼこと伊達巻は出来合いを購入して切るだけですが…

 

家族も私が作るのが当たり前で、おせち料理全体の味付けが自然と家族好みになっているので毎年残さず食べてくれました。

 

作る私もある意味では楽しんで手作りしておりましたが、更年期障害の発症と共に楽しみから思い通りにならないもどかしさが苦痛となり家族との相談で購入をすることに決めました。

 

その際のポイントは着荷時点で冷蔵配達の商品で口コミやお値段以上のパフォーマンスがあり、品数や彩りなどを重視し吟味したうえで『華やぎおせち百花 楽天市場店』さんの“花牡丹 52品目 特大8寸”を2019年の年末近くに生まれて初めて購入しました。

 

この商品は既に販売していませんが、類似商品として昨年から購入しているの2020/9/20早割プランにて購入 14,630円

おせち 2021 おせち料理 4人前~5人前 三段重 予約 解凍不要 送料無料 お節 御節 和風 洋風 曙藤 51品目 特大8寸

https://a.r10.to/hw9Hnh

 

味付けやコストパフォーマンスが素晴らしく、三が日で全て食べきりました。

2022年のおせち料理も既にリピートして早割で予約しました。

 

そして我が家の家族が大好きな数の子と海老の旨煮、ブリの照り焼きは引き続き毎年別に食材を購入し手作りしています。


すべて作るとなると予算的にも時間的にも随分かかるものですが、購入したおせち料理と共に好きなおせちは手作りすると、年末のバタバタ感を随分と抑えてくれますので、今後も両者を活用しながら献立を考慮したいと思っています。

 

お正月のおせち料理だけでなく日々の献立やお弁当でも同じことが言えますが、惣菜などの出来合い料理と手作りの両者を上手く取り入れ、自分自身のためにも上手に活用していきたいと思います。

 

防災グッズや非常食の更新

震災や災害などの直後に防災意識が高まりから買い揃えてから何年も放置したままの防災グッズ(非常食)はありませんか?

 

そろえたものの定期的に更新しないと色々な意味で「いざというとき使えない」ことがあります。

 

災害発生直後には電気やガス、水道をはじめライフラインが止まってしまった場合に備えて日ごろから飲料水や非常食等を備蓄しておくということは現代では既に常識となっていますよね。

 

防災グッズについて備えたグッズを何処でどのように役立てれば良いのか様々な疑問や不安があると思いますが、今回は非常食についてまとめたいと思います。

 

確実に備えていただきたい非常食

非常食には賞味期限がありますし、口に合わない味付けや食感を我慢するようだと普段と違った生活をするというだけでもストレスを感じるものなのに更に追い打ちをかけることになりかねません。 

 

そこでお勧めしたいのは日ごろからの食事に取り入れやすく、また自分や家族の口に合う缶詰やレトルト食品を1食+多めに買い揃えていく「ローリングストック法」です。

 

気になって我が家の非常食を確認してみたところ、賞味期限が切れたものや間近なものが存在していました。

 

非常食を更新する場合、どんなものをそろえるとよいのでしょうか?


防災用品や非常食は一般的には「最低3日分」はそろえるべきだといわれていますよね。

 

どんな食材をストックする必要があるのしょうか。

・飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)

・普段から飲み慣れている野菜のジュースなどビタミンが含まれる飲み物
・非常食 3日分の食料として、パックご飯(アルファ米は水が必要)、ビスケット、板チョコ、乾パン、魚や肉の缶詰、フルーツ缶、レトルト食品、羊羹など


地震や自然災害の多い日本では、実にさまざまな種類の非常食が販売されています。

 

しかし長期保存できる非常食を一気に揃えるとコスト高めになります。

 

そういう意味でも「ローリングストック法」なら普段からの買い物にプラスして買い揃えて、使ったら補充する方法なので一気に支払う必要がなく買うことを躊躇する割合が減ります。

 

昨今では非常食としていて売っている以外にも長期間保存ができる上に「焼きたてのようにおいしい」「作りたてのような仕上がりでおいしい」と評価を受けている缶詰や熱湯を注ぐだけで作れる主食やおかず等が数多く存在します。

 

最優先に備えるべき水分補給

飲料水を備蓄する場合は最低限3日間程度必要とされていて、それとは別に生活用水としの水を用意するとポリタンクなどに用意するなどして1日に3リットル×家族人数を備えておくと役立つといわれています。

 

水の確保は日頃からポリタンクに保管する他に水のペットボトルを常時購入しておくのもよいでしょう。

 

災害時になかなか摂取できず不足しがちな野菜を手軽に補える野菜スープや野菜ジュースも水分補給と同じくらい大切になってきます。

 

普段から自分や家族好みの野菜ジュースを備えておけば、料理にも使え役立ちますしビタミン補給にもなりますので備えておくとよいでしょう。

 

おかずやデザートの非常食はお好みの缶詰やレトルト食品などで

非常食のおかずや甘いものが食べたくなった時ようにストックするなら、普段食べているお好みの缶詰やレトルト食品を「ローリングストック法」で買い揃えておきましょう。

 

普段通りの食べ物を食べられるというだけで、ちょっとした幸せを感じると被災された方が番組でおっしゃられていたことがありました。

 

普段食べている食材を確保しておくのは精神的にも味や食感的にも想像以上に大切なのだと思います。

 

そこで時短のため使うことのある缶詰やレトルト食品と私は普段から甘いものを積極的に摂るほうではありませんが、果物の缶詰やナッツ類などをストックしようと思います。

 

私が今後、非常食として買い求めたい物

https://a.r10.to/hw9uQc

https://a.r10.to/hDLGob

https://a.r10.to/haZQWt

https://a.r10.to/ha2qMX

https://a.r10.to/hwfmHI

https://a.r10.to/hDKG7b

https://a.r10.to/hDUg6G

 

最後に自宅が被災し自宅に留まることが危険な場合は安全な場所に避難して生活を送る必要な事態が発生することもあります。

 

そのためにも避難所での生活に必要な非常食や避難所生活に必要なものはいつでも素早く持ち出せるように備えておくことも大切になります。

 

とにもかくにも非常食の賞味期限管理の上、しっかりと備蓄しておくように常日頃から気をつけて日々の生活を送りたいと思います。

今も昔も“ボードゲーム”vol.2

我が家の無敵ヒーロー“ボードゲーム

長引くコロナ禍や悪天候の為、この頃はボードゲームを自宅でして過ごす時間が圧倒的に増えました。

 

緊急事態宣言発令やまん延防止等重点措置が出ていると公共の施設や大型遊具のあるような公園にも規制がかかり、幼児を連れて行くあてが本当に見つからず困って約早1年半が過ぎました。

 

そしてこの度、緊急事態宣言などの解除に伴い少しづつ訪れる場所も増えましたが、そうはいっても幼児を連れて人が集まる場所へ行くのはまだ躊躇してしまいます。

 

そんな状況のなか、我が家で活躍してくれたのは、相変わらずのボードゲームでした。

 

私の幼い頃の楽しみの1つだったボードゲームが、こんなにも大活躍するなんて誰が想像したことでしょう。 

 

ボードゲーム上ではルールさえ守ればみんな平等で、ボードゲームの中ではゲームのルールを基本とすることが常なのだから、ある意味解りやすくて間違いないところが私は大好きです。

 

ゲームのルールを小さな子供に合わせて変更するなど、状況により変えたりハンデをつけたとしても、ゲーム中での駆け引きやある種の連帯感といった感情が育まれることは本当に素晴らしいことだと思います。

 

4歳でも楽しめるボードゲーム

昨年と明らかな成長し出来ることが圧倒的に増した孫にとって、ゲームの遊び方が進化するのは必須の事でしかありませんでした。

 

本当にこの頃の1年は成長度合いが激しく、昨年と同じ遊びで収まることを知らないといった感じです。

 

このことはボードゲームだけではなく、どの遊びでも同じですけどね。

 

昨年のことを思うと複雑なボードゲームでも好みが合えば、しっかりと遊べますし1年の成長を比較できる嬉しさも感じます。

 

去年から今年にかけて家族で楽しんでいるボードゲームについての第二弾です。

 

ドラえもん どら焼きタワーゲーム

このボードゲームはその名の通り、ドラえもんの大好きなどら焼きを積んで楽しむバランスゲームです。

https://a.r10.to/hwPyPO

 

遊び方はどらやきのパーツ16枚や2種類のあんこパーツ各2枚、タイムふろしきのパーツ2枚を積み上げていき、ドラえもんマスコットを一番上に乗せて次の人に交代し、タワーを倒した人が負けの“どら焼きタワーゲーム”です。

 

タワーゲーム以外にも、どら焼きの形のパーツは表がドラえもんの顔(薄い茶色)と裏がドラえもんのシッポ(焦げ茶色)で色分けされているので、付属の4マス×4マスのマップシートを使用して“リバーシ”としても楽しめます。

 

16枚のリバーシは小さな子供と遊ぶには程よい枚数で、黒白のパーツよりもドラえもんの顔やシッポの絵柄がなんとも言えないホンワカ感を醸し出してくれるし、ドラえもんの顔に挟まれた所はドラえもんの顔にひっくり返してあげてとか、小さな子供に説明しやすいです。

 

その他、秘密道具の特性にちなんだ遊び方が出来るようゲームカード17枚とマップシートで“どら焼きすごろく”が出来ますので 3つの違ったゲームが楽しめます。


対象年齢
3才以上 ▸対象年齢3才

 

この3つのゲームの中で孫がはまったのは、どら焼きタワーゲームで、積み重ねるパーツの数が多過ぎると小さな子供には不利ですが、全部積み重ねても22枚ですので程よく大人も子どもも楽しめます。

 

このボードゲームは長く活躍してくれそうな気がしますので、本当におすすめです。

 

〈ドイツ〉ハバ HABA 社 スティッキー 

このボードゲームは1938年創業のベビートイから家具まで手掛けるハバ社製の木の玩具です。

 

3色のたくさんの棒で支えられた柱から、サイコロで示された色の棒を崩れないように1本ずつ抜いていき崩したらゲーム終了というシンプルなゲームです。

 

引き抜いたスティックの色により点数が決まっていて、引き抜いたスティックの色ごとの点数を数えて合計点数が一番高い人が勝ちとなります。
(黄色:1点、赤:2点、青:3点)

 

https://a.r10.to/hyAr3d

 

対象年齢は6歳からとなっていますが遊び方としては至って単純ですので、順番が守れてサイコロの色の見分けができれば4歳でも充分楽しんで遊べます。

 

ただ我が家では小さな孫とゲームしますので、色ごとの点数で順位を決めるとなるとまだ難しいようです。

色ごとの点数は考慮せず、引き抜いたスティックの数の多い人が上位という具合に順位を決めて今のところは楽しんでいます。

 

孫がもう少し大きくなって数の計算が出来るようになれば、本来のルール通り合計点数でゲームをしたいと思います。

 

青・赤・黄色のスティックが各9本とスティックを束ねるためのリングとサイコロ、日本語の説明書がついています。

 

[ブランド]
【HABA(ハバ)】
HABAは1938年にドイツで誕生した玩具、ゲームメーカーです。
お子様の成長を助ける知育玩具に力を入れており、また身体に害のない素材を使用した、お子様に優しい商品を作り出しています。HABAの商品はお子様だけでなく、お父さん、お母さん、おじいちゃんやおばあちゃんまで一緒に楽しめるものばかりで、世界各国で人気を集めています。

 

コロナワクチンの接種率が少しづつ進んできたとはいえ、まだまだコロナ禍は長引きそうです。

 

巣ごもり生活での我が家の楽しみと小さな子供との時間のやりくりの為の救世主“ボードゲーム”の需要は我が家では、ますます増加しそうな気がします。

 

今一度、ボードゲームの有り難さを感じつつ新たな楽しみのため、孫のため自分のためにも検索を続けたいと思います。

2021/10月より郵便物のサービスが一部変更

2021/10月から郵便物(手紙・はがき)ゆうメールのお届け日数の繰り下げ〈2021年10月以降段階的に実施〉

 

郵便物やゆうメールのサービスの内、土曜日配達が休止になることはニュースでとりあげていましたので、多くの方々がご存知のとおり、土曜日配達は全面中止だそうです。

 

実はそれ以外にも重要なサービスの変更がありまることを知らない方が多くいるのでお伝えするべくここに取り上げます。

 

それは《お届け日数の繰り下げ(2021年10月以降段階的に実施)する》という内容です。

 

2021/10月より、これまでのお届け日数にプラス一日程度繰り下げてのお届けとなります。

 

しかも2022/3月までに段階的にお届け日数の繰り下げが実行されるというものです。

 

郵便物の発表を簡単にまとめると

①土曜日配達の休止

(2021年10月2日・土)~)

普通扱いとされる郵便物・ゆうメールについて、土曜日の配達が休止されました。

特定記録とするものも含む)

 

②お届け日数の繰り下げ

(2021年10月以降段階的に実施)

普通扱いとされる郵便物・ゆうメールについて、お届け日数を1日程度繰り下げられます。

 

普通扱いとされる郵便とは

*普通扱いとされる郵便物・ゆうメール*

書留や速達などの特殊取扱いを付加していないものを普通扱いの郵便といいます。

 

お届け日数の段階的な実施時期や詳細については日本郵便株式会社Webサイトに掲載されています。

 

③2021年9月までは「午前」と「午後」での投函や郵便局での差出しでお届け日数が異なる地域がありましたが、2021年10月からは全て「午後」のお届け日数に統一したお届け日数での扱いとなります。

 

ただし、ゆうパックゆうパケット、速達や書留等は以前と変わらず「午前」と「午後」のお届け日数のままです。

 

速達郵便料金は1割程度の引き下げ

2021年10月1日(金)から、速達郵便の料金を1割程度引き下げられました。

お急ぎの方は速達のご利用を勧めています。

 

〈9/30までの料金→ 10/1以降の料金〉

250gまで 290円→ 260円

1kgまで 390円 →350円

4kgまで 660円 →600円

 

速達郵便料金が引き下げられたとはいえ、通常の郵便料金84円の郵便物を速達で郵送するには260円が上乗せとなりますので、344円必要となります。

 

宅配業者の宅配料金よりも業者によれば安い設定ではありますが、郵送だと宅配業者では当たり前に出来る荷物問い合わせサービスによる追跡調査が即時では出来ないし、郵便局か郵便ボストまで自ら出向き投函または差出ししなくてはいけません。

 

①土曜日配達の休止も知らないよりは知っていたほうがよい内容ですが、②お届け日数の繰り下げ(2021年10月以降段階的に実施)については、もう少し大々的にも一般にも浸透するほどのアナウンスをしておいてほしかったと思いました。

 

私が郵送のお届け日数の繰り下げの実施を知ったのは、10/1の朝のニュースでした。

 

おかげで先月末締め書類の郵送を慌てて、速達郵便で出さなければならなくなりました。

 

立て替え郵便料金が結構な金額となりましたから、お届け日数の繰り下げの情報はせめてもう1日早く知りたい情報でした。

 

私の情報網の甘さに我ながら驚き、土曜日配達について詳細を調べるべきだったと思いました。

 

気になることは徹底的に検索するべきだったと今回のことで改めて思いました。