iroiro_mangoの思い込みブログ

思い込みって・・・オムツ八枚重ね履きの術

お彼岸といえば「ぼたもち」と「おはぎ」

春と秋の彼岸

春「ぼたもち」、秋「おはぎ」と呼び名が違う食べ物といえば、誰もが知っているお彼岸のお供えものの代表格です。

昨今では季節に関係なく呼ばれることが多くなったぼたもちやおはぎですが、春「ぼたもち」、夏「夜船」、秋「おはぎ」、冬「北窓」と分けられることをご存じでしょうか。

 

呼び名こそ違えど蒸したもち米をあんこで覆って食べる食べ物である事に違いはありません。

最近では呼び名をさほど気しない傾向もありますが、一見同じようなものでも違いを知り日本古来の慣わしや風習を楽しみましょう。

 

世間でよく目にするおはぎなどは、春と秋のお彼岸の頃に見かけますよね。

そこで今回は春「ぼたもち」、秋「おはぎ」についてまとめてみます。

 

春の「ぼたもち」を漢字で表すと「牡丹餅」、秋の「おはぎ」を漢字で表すと「御萩」と表されます。

呼び名の由来については諸説ありますが、春と秋のお彼岸の季節の花の名前が由来となっていて、花札や屏風、様々な絵巻などに描かれている春の花といえば牡丹、秋の花といえば萩となったようです。

 

ぼたもちとおはぎの違い

「ぼたもち」「おはぎ」の違いとは一言で違いを述べるなら大きな違いとしては「あんこの製法」となります。

「春のぼたもち」は、“こし餡”で牡丹の花のイメージに沿って大きめで丸い形で蒸したもち米を覆い、「秋のおはぎ」は、“つぶあん”で萩の花のイメージに沿って小ぶりの俵型で作ります。

 

ではなぜあんこの形状が、こし餡とつぶ餡というような違いが生まれたのでしょうか。

 

これはどの穀物にも通ずることですが、収穫から時間が経つと皮が少しづつ固くなっていくことにあります。

ですから秋に収穫したばかりの小豆は皮が柔らかいので皮ごと潰して食べられるため秋のおはぎには、つぶ餡が使われますが、ぼたもちを作る春頃になると乾燥が進んでいるので皮が固くなり、あんこに加工しても皮が固く風味も落ちているので誰もが食べやすいように皮を取り除いた、こし餡が使われていたためです。

 

最近では小豆の品種改良や保存の技術が発達した結果、前述のような理由で季節ごとに加工方法を変える必要が無くなり、年間を通して粒あんが美味しく作れるようになったため、あんこの作り方に違いをつけなくてもよくなっています。

 

しかし調理方法を変えなければならなかったことが全てマイナスというわけではありません。

春と秋で異なるあんこの風味や食感を楽しんだり、季節の変わり目に想いをはせ季節を楽しみ、亡くなった方々を思い出すなど食を通じて懐かしい記憶がよみがえるのを楽しむことが出来たりすることは素晴らしいことです。

 

彼岸に「ぼたもち」「おはぎ」を食べる理由

先に述べた通り「ぼたもち」と「おはぎ」などは基本的には同じ食べ物で、季節によって呼び名や作り方にちがいがありますが、通称「ぼたもち」でまちがいはないでしょう。

 

もちは五穀豊穣の願い、小豆は魔除けの意味を含みます。

そして日本の行事に欠かせないお供えものなので、彼岸という大切な行事での食べ物として広く浸透し現在の食べ物に特化しました。

 

昔は砂糖など甘いものが貴重でなかなか手に入らないため、「ぼたもち」といえばご馳走でした。

お祝いや法要の席などで振舞われ、お供えするのが慣わしとなりお彼岸に食べるのが常となったため、彼岸に作られたり販売されるようになりました。

2021年(令和3年)秋のお彼岸期間は?

秋のお彼岸でいえば「秋分の日」は中日とされますので、秋分の日の前後3日間をお彼岸の期間となります。

秋分の日の3日前が彼岸の入りでお彼岸の初日で、秋分の日の3日後が彼岸明けで終日となります。

ですからこの計7日間が「お彼岸」の期間ということなりますので、今年の秋のお彼岸期間は


今年(2021年・令和3年)の秋分の日は9月23日(木・祝日)ですので、今年の秋のお彼岸は9月20日(月・祝日・敬老の日)から9月26日(日)までの7日間の日程となります。


9月20日(月・祝) 彼岸入りから
9月23日(木・祝) 中日(秋分の日)
9月26日(日) 彼岸明け迄

 

お彼岸にお墓参りに行けない場合にどうしたらいいのか

コロナ禍の現在ではお彼岸の時期にお墓参りに行く都合がつけられなかったり、または緊急事態宣言発令などにより県外にお墓があるため行くことが困難の場合という人もいらっしゃることでしょう。

そんな時は家に仏壇や遺影があれば、仏壇や遺影に手を合わせ拝みましょう。

 

仏壇や遺影が自宅になくても大丈夫です。

お墓がある方角やまたはあの世(彼岸)があるとされている西の方角に向かい、手を合わせて拝む方法でも構わないので手を合わせ拝みましょう。


形にとらわれることなく、供養の気持ちを込めることこそが大切なのです。

 

墓守りしていただいている方やお寺さんに彼岸の入りまでにお供え物をお送りするのも良いでしょう。

https://a.r10.to/hwPYvK


お送りする品物としては日持ちのよいお菓子やジュース、お線香やロウソクなどが一般的です。

https://a.r10.to/hulelG

https://a.r10.to/ha8h4o

 

秋のお彼岸です。

ご先祖様や亡くなられた方に想いをよせ、秋の「おはぎ」を堪能しつつ、秋の訪れを感じながら季節の移り変わりをしっかりと肌でもお腹からも感じたいと思います。