iroiro_mangoの思い込みブログ

思い込みって・・・オムツ八枚重ね履きの術

お月見(中秋の名月)の由来

お月見という行事が、刻々と近づいてくると、私はお月見レシピの検索をして当日の料理やお月見の雰囲気作りの為の演出などを、出来るだけ攻略できるようにと毎年、試行錯誤し始めます。

 

そんなふうに、色々検索しているとなんとなく気になってくるのが、そもそも中秋の名月とは何なのかということでした。

 

中秋の名月とは、旧暦の8月15日の満月の夜に「十五夜」の月を鑑賞したり、風流な気持ちを感じたりしながら月を愛でる習慣のことなんですよね。

 

日本の庶民がお月見をするようになったのは江戸時代からで、作物を十五夜の月にお供えし、その年の収穫を感謝するとともに翌年の豊作を願ったのが始まりだといわれています。

 

太陽暦(現在の暦)が明治6年に採用される前は、日本では、月の満ち欠けを軸に、季節をあらわす太陽の動きを考慮して作られた「太陰太陽暦」というものが使われていました。

 

一口に太陰太陽暦といっても、世界中の歴史の中では様々な暦法(計算規則)等が使われてきましたので、日本の旧暦というのはその中で日本での太陽暦への改暦の直前までに使われていた一般的には「天保暦」という暦のことになります。

 

秋の夜空の美しい月を眺める中秋の名月十五夜)は、2021年9月21日(火)です。

 

夏が終わり、朝晩が涼しくなり始めるこの時期に中秋の名月を見て楽しみ、月見料理をいただき来年に思いをはせるのは、もはや秋の風物詩ともいえます。

 

こちらでは、お月見の由来についてご紹介します。

 

お月見自体は知っていても、どんな由来があるのかは知らないという方も多いのではないでしょうか。

お月見の時に由来を聞かれたら、スマートに答えられるようにしておきたいものですよね。

 

お月見の由来

そもそも「満月を眺めて楽しむ」こと自体を”月見”と言います。

お月見とは、中秋の名月だけをさす言葉ではないようです。

 

では、中秋の名月についてですが、下記は前述の補足となります。

中国の「唐」の時代、旧暦の8月15日に月を眺める風習がありました。

中秋節」と呼ばれる風習です。これが中秋の名月の始まりとされています。

 

また”十五夜”とは、旧暦の8月15日の夜のことで、中秋の名月とも言われています。

 「秋の真ん中の満月」という意味で、これは旧暦で7月~9月が”秋”とされていたことに由来し、旧暦の8月15日が秋の真ん中にあたるため、十五夜中秋の名月と呼ばれるようになったようです。

 

唐の「中秋節」の風習が平安時代に日本に伝来し、宮廷行事として行われ親しまれるようになったのが中秋の名月の始まりといわれ、日本の月見の文化は、まず貴族の間での文化として広まり、管弦楽や舞いなどを楽しんだり、詩歌を詠んだり、お酒を飲んだりする豪華な宴が催されていたことに始まるようです。

 

その後、江戸時代に入ってから少しづつ庶民の間にもお月見の文化が広まるようになったとされています。

 

旧暦の8月15日のお月見の時期(今の暦上、9月中旬ごろ)は、農作物の収穫の時期と重なることとなるため、庶民の間で秋に収穫した農作物への感謝を伝える意味が込められ、翌年の豊作の祈りを込めるようになったと伝えられています。

 

そして現在のような十五夜の満月を観賞しつつ、お団子やすすきをお供えしてお月見を楽しむようになりました。

 

由来を知って更に、秋の夜長をゆっくりと楽しめるように今から検索して、孫の為に素敵な演出を目指したいと思います。