iroiro_mangoの思い込みブログ

思い込みって・・・オムツ八枚重ね履きの術

オートミール生活も2ヶ月目に突入

オートミールの効果は体重減少と便秘解消だけじゃなかった

朝食一品(主食)をオートミールに置き換え生活を初めて2ヶ月目に突入してはやくも半月ほど過ぎてますので、一ヶ月半経過しております。

 

そこで、体重減少と便秘解消という私の中での2枚看板(⁉)と追加も発生してますので改めてまとめます。

 

体重について

1ヶ月までは体重の減少が富に見受けられましたが、約5週間でトータル1.7kg減少後、1ヶ月半の現在は、初っ端からだと1.8kgの減少ですので体重減少だけをみると只今停滞気味です。

 

ただし、BMIは初っ端からみれば27.8から22.7まで落ちましたので、肥満度が1ランク下がり25〜30未満肥満(1度)から18.5〜25未満
普通体重となりました。

 

感覚としてはお腹周りがちょっとスッキリしたかなぁって程度なんですが、数字でみると頑張り具合がハッキリして想像以上に嬉しいものでした。

 

BMIとはBMI(Body Mass Index)はボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数のことです。

 

成人ではBMIが国際的な指標として用いられています。(子供には別の指数が存在します)

 

健康を維持するためにも日頃からBMIを把握することが重要といわれています。

 

計算式BMI = 体重kg ÷ (身長m)2
適正体重 = (身長m)2 ×22


判定基準BMIの計算式は世界共通ですが、肥満の判定基準は国により異なります。

〈成人〉
日本肥満学会の判定基準
BMI値判定
・18.5未満 低体重(痩せ型) 
・18.5〜25未満 普通体重
・25〜30未満 肥満(1度)
・30〜35未満 肥満(2度)
・35〜40未満 肥満(3度)
・40以上 肥満(4度)

適正体重日本肥満学会では、BMIが22を適正体重(標準体重)とし、統計的に最も病気になりにくい体重とされています。

 

以前の私は25以上でしたので肥満、現状25未満ですので普通体重となりました。

 

希望としてはあと3kgの体重減少したいところですが、無茶なダイエットをするつもりはありませんからしばらくオートミール生活を地道に頑張るつもりです。

 

便秘解消について

このことは割と早い段階から解消しておりますし、今の所、月末月初の仕事繁忙期以外は、特に問題なく過ごせてます。

 

月末月初には、フレックスタイム制度を利用し朝1時間早く出社しているので排便のタイミングがどうしてもずれ込んでしまいます。

 

ひと月の内の4・5日のことですが、これについては何かしらの手立てを講じたいと思い始めております。

 

何から手を付ければよいかと案じるばかりで手つかずのままですが…。

 

更年期障害の初期のように後回しにしないで近いうちに答えを出せるよう検索してみようと思います。

 

お酒もおいしいのも胃腸の改善の効果で良いのか?

以前もお伝えしましたがオートミール生活を初めて間もなくから胃腸の調子がとても良いので、脂っこさが本来気になっていた食べ物を美味しく食せるようになったのと並行して、実はお酒も美味しく飲めるようになりました。

 

ただし、お酒が美味しいだけではなくマズイことが起きています。

 

そうなんです、お酒の飲む量がグンと増してしまったんです。

 

このことは、健康面からの領域としては最重要課題としての駄目なヤツです。

 

以前までのお酒の量で我慢しようとするんですが、美味しさ余って少し物足りなく感じちゃうんですよね。

 

どうしたものでしょうかね…

 

良いことと悪いことは表裏一体とはよく言いますが、ここら辺で制御していかないことには違った課題が表面化してしまいそうです。

 

まだまだ、未知数な可能性を秘めたオートミールとこれこらも末永く付き合い、健康面からもサポート食品として積極的に取り入れていきたいと心から思いますと締めくくってきましたが、未知数にお酒が食い込んでくるとは思いもしませんでした。

 

未知数って、本当に未知なんだと改めて考えさせられましたが、まだまだオートミール生活は続けたいと思っております。

 

健康面からの最良を目指し、改善策を模索してみます。

蓋付きの容器持参 コンビニのおでん

エコだけじゃないやさしい“おでん”

コンビニエンスストアの大手ローソンで地球にも財布にもやさしい“おでん”の売り方をこの秋に始めました。

 

お 鍋やタッパーなどの密閉容器などの蓋付きの容器を持参して、おでんの種を5個買うごとに39円引きになるという「おでん鍋割セール」です。

 

今の所この新しいおでんの売り方は、全国に先駆けて9月14日から10月11日まで東京都・埼玉県・千葉県の約30店舗で開催し、その後、全国に拡大する予定のようですので、私の住む地域では現状実施されていません。

 

ローソンさんのおでんは午後4時から午後11時までの夕夜での販売比率が全体の約6割ほど、揚げ物総菜類やお酒などと共に消費者が夕食やつまみ用に購入しているそうです。

 

おでんの価格は一部の商品を除き90円で設定されています。

 

値段設定がわかり易く、潔くて良いなって思います。

 

この新しいおでんの売り方について、ある番組でのインタビューでは、

「結局お店で買って家に持って帰って食べるんだし、家族の分も買えば5個ごとに安くなるならいいかな」

「蓋付きの入れ物に入っているので残ってもそのまま冷蔵庫に片付けられるから便利だよね」

「なんかコンビニに鍋持参するって新鮮だし、なんだか昭和の豆腐売りの豆腐を買うみたいで楽しそう」

「コンビニに容器持参って見慣れればやるかもしれないけど、それまでは様子見するかなぁ。」

 

前向きな意見ばかりではないですが、おおむね肯定的な印象でした。

 

店内の入れたてコーヒー「MACHI cafe(マチカフェ)」でタンブラー持参したひとを対象に39円割引を開催したり、ローソンでは以前からさまざまなプラスチック削減に取り組んでいます。

 

今回の「おでん鍋割セール」もおでんの容器に使っているプラスチックを削減することが目的で、年間プラスチック削減量をローソンさんで推定して真摯に今後もさまざまな取り組みを推進していくという姿勢にもとても好感がもてます。

 

地球(マチ)にやさしい生活を提案『ほっと やさしい プロジェクト』


ローソンさんのプロジェクトの一環として、マチにお住まいの方々の暮らしに浸透し、日常生活に寄り添い、食品や日用品といった必要なものが揃っているだけではなく、おいしさや楽しさ、健康や環境に配慮した商品・サービスを提供することにより、お客様にとって喜びや発見がある存在となり、笑顔が集まり、誰もが「ほっ」とできる、「マチの“ほっと”ステーション」を目指す第1弾として、「ほっと やさしい プロジェクト」を推進しています。

 

その1つとして今回の「おでん鍋割セール」とさまざまなプラスチック削減に取り組んでいます。

<ローソンのプラスチック削減取り組み(一部)>

 ・店内淹れたてコーヒー「MACHI café(マチカフェ)」のアイス用カップ
      紙容器への変更

 ・店内調理「まちかど厨房」の一部弁当の紙容器への変更

 ・ナチュラルローソンの一部店舗での量り売りの実施

 ・店内淹れたてコーヒー「MACHI café(マチカフェ)」でタンブラー購入を
      促進する割引セールを実施

 

ここまでくるとローソンの回し者

ニュースで見かけた「おでん鍋割セール」を全国に拡大するのはいつなのか、気になって検索しましたので文章にまとめてみましたが、これではローソンの回し者のようだと我ながら思いました。

 

ひとまずローソンさんが、9月7日にニュースリリースされているおでんについて下記貼り付けてみます。

 

まずは、9月14日(火)より、東京都、埼玉県、千葉県の約30店舗で開始し、その後10月より、全国のおでん展開予定のローソン店舗(「ナチュラルローソン」、「ローソンストア100」を除く)に拡大する予定です(※1)。「おでん鍋割セール」を実施する店舗では、専用の販促物を掲出し実施の告知を行います。

(※1)全国展開の実施、期間、内容等は変更する可能性があります。

 

コンビニのおでんにしかないさっぱりだけど深い味わいのおでんの汁の美味しさやスマートな味しみのおでんが大好きな私ですが、コンビニのおでんを食べる機会はというとさほど多くありません。

 

そしてローソンのおでんじゃないと気が済まないまでの肩入れはございません。

 

ただ蓋付き容器持参の発想というか、着眼点については眼を見張る面白さを感じ今回の検索と記事起こしに繋がりましたので、これもなにかのご縁と是非1度は蓋付き容器を持参して大量購入したおでんにて、我が家でおでんパーティーを開催したいと思っております。

 

そのためにも、いつから全国展開になるのかローソンさんのリンクを細かくチェックし、おでんパーティー実現に向けて検索を続けたいと思います。

おせち料理は今や手作りよりも…

冷蔵配達のおせちは“生おせち”ではないけど限りなく生だって

私が生まれて初めて「おせちの三段重」を購入したのは今から2年前のことになります。

 

着荷の段階が冷凍では無く冷蔵配達の商品を探していて、口コミやお値段も大事ですが、品数や彩りなどを重視し吟味したうえで『華やぎおせち百花 楽天市場店』さんの“花牡丹 52品目 特大8寸”を2019年の年末近くに生まれて初めて購入しました。

 

「冷蔵配達」だから、解凍の手間が省ける&発送段階で冷凍だからこそ=保存料未使用の安心を買えたのだと思えましたので、私にとってはメリットしかありませんでした。

 

冷凍食品って解凍して食べると水っぽくて残念なこともあります(こんにゃくだけは残念でした)が、それ以外の食材で水っぽさは全く感じられませんでした。

 

私の主観ですが、そういう意味で限りなく生だと私は自信を持って公言できますね。

 

生おせちだと思って購入を決めたのに、騙されたという口コミを何件か投稿されていましたが『生おせち』でこの価格はないと容易に予測できますよね。

 

私は納得してから購入を決めましたので、この価格でこのボリューム、このお味、リーズナブルで彩り鮮やか、このコストパフォーマンスであればお買い得以外の何者でもないと思えました。

 

良いとこ取りではないか感動でした。


・おせちの三段重を開けたときの品数の多さ・見映えの良さは、どの点においても素晴らしいという事実
・味の感じかたが人それぞれとはいえ、大人4人と幼児1名で、3日で三段重を全てキレイに残すことなく食べ切れたという事実
・何よりもこれだけの品数をこの価格で提供して頂けるという事実


おせちを購入する前まで、おせちを手作りしていた私には、この商品の価格設定がどれだけリーズナブルか解ります。


この程度の味の甘いしょっぱいは、おせちの日持ちから考慮すれば想定内の味付けです。


そうでなければ、年越し前に作り始め、年明け三が日までなんて、日持ちいたしません。


だからこその『生おせち』を所望されるのであれば、ここまでお手頃な価格設定では作るには数に限りがあります。

 

数に限りがあるからには価格に反映しないと儲けが出ませんのでこの価格では到底出来ないと思います。


発送時点は冷凍であっても、到着時点が宅配業者の徹底した温度管理により完璧な解凍後の冷蔵おせちを届けていただけるのであれば、私のようなお節の購入を考える方は必ず多々あると思います。


どちらにしてもこの価格帯で販売して頂けるのであれば、毎年リピートさせていただたいと思いました。

 

美味しく最後まで頂く事が出来ました。

 

その時購入したおせちは、今は販売されていませんが、参考までに下記に記します。

 

2019/12/15購入のため早割プランなしでの購入 15,800円

おせち 2020 おせち料理 4人前~5人前 三段重 予約 冷蔵 チルド 送料無料 お節 御節 和風 洋風 花牡丹 52品目 特大8寸 

 

リピートしました

初めて購入したおせちは販売されていなかったので、同等クラスのおせちを昨年購入しました。

 

味の濃さや甘さ加減が2年前のより増していて、本当に絶妙でした。

 

2022年も必ず購入したいと家族で即決まりました。

 

冷凍おせちだと残念なレビューの方がまたも在ることには驚きでした。

 

このお味なら確実に素晴らしいの一言のはずだからです。

 

何よりも51品という品数の多さ、三段重を広げたときの彩りは前年と比較しても負けず劣らず本当に見事でした。

 

今年も同じものが販売されているので、昨年と同じ物を早速購入しました。

 

2020/9/20早割プランにて購入 14,630円

おせち 2021 おせち料理 4人前~5人前 三段重 予約 解凍不要 送料無料 お節 御節 和風 洋風 曙藤 51品目 特大8寸

https://a.r10.to/hw9Hnh

 

販売数に限りがありますし、同じものでも早割プランでの購入はお買い得ですので、お早めに検討されたほうがよいと思いますよ。

 

おせちを手作りしていたころの大晦日といえばギリギリまでおせち作りに追われていました。

 

しかし、おせちを購入するようになってからは商品が大晦日のお昼過ぎには届きますので、年始に思いをはせる時間と余裕ができました。

 

お陰さまで家族とゆっくりと過ごせることができますので心から感謝しております。

 

なによりもお値段以上のクオリティに目からも感動を頂いております。

 

今から年の瀬の話しは早いかなって思いますが、今からとても楽しみに心待ちにしている私がおります。

 

<a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/21a47894.c02dd8ee.21a47895.b34b4dde/?pc=http%3A%2F%2Fwww.rakuten.co.jp%2Fosechi-bimi%2F&link_type=pict&ut=eyJwYWdlIjoic2hvcCIsInR5cGUiOiJwaWN0IiwiY29sIjoxLCJjYXQiOiIxIiwiYmFuIjoiMTIwODA0MCIsImFtcCI6ZmFsc2V9" target="_blank" rel="nofollow sponsored noopener" style="word-wrap:break-word;" ><img src="https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hlb/21a47894.c02dd8ee.21a47895.b34b4dde/?sid=1&shop=osechi-bimi&size=1&kind=2&me_id=1308295&me_adv_id=1208040&t=logo" border="0" style="margin:2px" alt="" title=""></a>

海響館の魅力とは

水族館大好きなのはイルカのおかげ

今の私は間違いなく無類の水族館好きです。

 

振り返ると水族館は元々嫌いではなかったのですが、ここまで水族館を好きになったきっかけは、“下関市立しものせき水族館海響館」のアシカ、イルカショー”のおかげだと思います。

 

昔から動物園や水族館が嫌いということもなく、行けば楽しいけど、どうしても行きたい場所というわけでもありませんでした。

 

現在の海響館が誕生した当時、末の息子が小児喘息を患っていましたので、病気の完治を待って水族館の誕生から3年後の2004年のゴールデンウィークの人混みを避け、5月の最終の土・日曜日一泊で初めて海響館へ行きました。

 

その時も当時入ってた生協さんのカタログで、たまたまスペースワールド海響館のペアでのチケットが使用期間が極短い限定のため割安チケットととして販売されているのをみつけ購入できたから行ってみたと記憶してます。

 

1日目は北九州市スペースワールドといのちたび博物館と門司レトロ地区の散策しました。

 

宿泊して翌日の朝一番から海響館に行き、開館前の行列に並び、イルカショーを存分に楽しみました。

 

プールサイドからも見て、お昼ごはんも兼ねて水槽の中でイルカが泳ぐ姿をみながら食事できるレストランからも見ましたし、午後のショーも見ました。

 

私にとって生まれて初めてのアシカ、イルカショーはあまりにも魅力的で、高さのあるジャンプやその他のパフォーマンスに圧倒され何度見ても飽きなかったんです。

 

それまでは、当時は宮島水族館(今はみやじマリン)くらいにしか行ったことがなかったのでアシカショーやプールの中を泳ぐシロイルカくらいしか見たことなかったんですよね。

 

ジャンプするイルカショーが当時の私にとってとても新鮮で、飽きることなくワクワク出来て本当に楽しかったんです。

 

あの当時、メインプールでイルカがプールの縁近くに近づいて泳いでくれると柵の中に入れて縁越しにイルカを触れられたんですよね。

 

小さな子どもと一緒だとイルカの方から積極的に近づいて来てくれていた印象が深いです。

 

ティアラの赤ちゃんイルカ

それからというもの毎年のように海響館に行っているうちに2016年になってイルカの赤ちゃんが次々と誕生したニュースをみました。

 

映像で見たイルカの赤ちゃんたちに会いたくて誕生した年の夏の終わり頃に夜の水族館イベント期間中に行きました。

 

夜の水族館では、イルカショーはないのですが2頭の赤ちゃんイルカが母親たちに寄り添って泳ぐ姿がゆっくりと見れたし、長い時間プール横の壁面にセッティングされた水中カメラの映像に釘付けになり、いつもと違うイルカの姿を満喫してかえりました。

 

しかしそれから間もない9月13日に、ジャンプした際にイルカ同士が接触してプール外へ弾き出されてしまったティアラの赤ちゃんが死亡する事故がありました。

そのニュースを見たときは可愛らしい姿を見てまだ間もなかったため、強い衝撃を受けました。

 


目撃情報によると事故発生原因はショーの合間時間に、ティアラと死亡した赤ちゃん、他のイルカの3頭が同時に空中ジャンプし、体がぶつかり赤ちゃんが弾き出されるようにプール外に出てしまい、落下時の打ちどころが悪く残念ながら死亡に至ったという事故だったようです。

 

この事故のショックは確かに大きなものでしたが、このために海響館から遠のいたのではないですが、わたしの娘たちの子ども(私にとっては孫たち)が次々と生まれたこともあったり、新型コロナの発生や拡大、長引いているため県境をまたぐ行動を控えているうちにいつの間にか5年ほど海響館には行けていません。

 

小さな孫を連れて、みやじマリンには割と近場なので行ってますが…

 

海響館の魅力はイルカだけじゃない

海響館は、2001年4月に下関の中心部の下関駅と唐戸地区を結ぶ新たな賑わい空間としての思いの元設置された”あるかぽーと”に、新しい水族館として下関市立しものせき水族館海響館」が誕生しました。

 

海峡ウォーターフロント開発の中核的な観光施設としての期待を込められた海響館は、関門海峡を挟みほぼ向かいに位置する門司港レトロ地区等などの相乗効果により、下関市活性化の起爆剤としての位置づけも担っています。

 

海響館の魅力といえば、他にもいろいろあります。

 

・世界屈指の数を誇るフグの展示

・世界最大級のシロナガスクジラ骨格標本の展示

・リアルなペンギンの生態を覗くことができるペンギン村

・アシカとコラボするイルカショー

海響館での飼育最長記録更新中のマンボウの展示

 

この他にも色々とありますが、「ペンギンの生態や生き様」を基本コンセプトに生き生きとしたペンギンの姿を見せることに特化した「ペンギン村」は「亜南極ゾーン」と「温帯ゾーン」の2つのゾーンで構成されていて、2010年3月にオープンした当時は、日本最大級のペンギン展示施設となっておりニュースにもなりました。

 

また、海響館内ではありませんが海響館横の港を抜けると唐戸市場やカモンワーフがあり、下関を代表する味覚「フグ」「ウニ」「クジラ」などの新鮮な海の幸を楽しめるので人気のスポットですので海響館に行かれた際は是非立ち寄ってみてください。

 

わたしのおすすめは、現地で当時税込みで1000円くらいだった『天然ふぐ刺しぶっかけ丼』です。

 

行くことが困難な現状では諦めるしかないかと思いましたが、通販サイトで見つけました。

https://a.r10.to/hDTRb5

 

新型コロナが終息すれば、早速にでも海響館に出向き、大好きなのでフグも食べたいと思っております。

 

この頃の口ぐせとなりましたが、『コロナが、終息すれば…』

やりたい事や行きたい所、食べたいものが山積み過ぎて本当に心から新型コロナが収束し、完全な終息を待ち望んでいます。

共働き家庭の増加した現代の「家事負担の割合は?」

「家事負担は妻9割?夫1割?」

2015年の国勢調査によるとわが国での夫婦共働き世帯は47.6%と増加してます。

 

2015年以降も共働き世帯は着々と増加傾向にあるそうですが、家事負担率は相変わらず妻の負担が圧倒的に多いのが実情です。

 

中には家事負担が妻9割、夫1割というご家庭もあるようです。

 

共働き歴は30年以上の我が家でも、妻の負担は未だ7割以上と圧倒的に負担割合に不公平があります。

 

私の共働き当初には妻の負担割合は9割でした。

 

ここまでの割合にたどり着くために、話し合いもしました、喧嘩も、時にはプチ家出したり、家事ストライキしたりもしましたが、その後一時期だけは、いつもより少しだけ進んで手伝いますが、いつでも夫の意識は“お手伝い”なのですから、すぐに元通りで根本的には全く変わりませんでした。

 

9割から7割以上まで家事負担が減少したのは、私が15年前に受けた追突事故による左腕の障害のため思うように動かせないからであって、私の家事を自ら担おうとする意識からでは決してありません。

 

体が思うように動かないから、だから時間がかかるから仕方なくやらなくちゃならない羽目になったという感覚でしょう。

 

おかげで食洗機の購入を要求したときは、すんなりと通りました。

 

私は5人家族ですので、大きめの食洗機で買うときは高く感じましたが手で洗うよりきれいだし、水の使用量も少なく済みますし、なによりも自分の身体的にも精神的にも負担が軽くなりましたので本当に有り難かったです。

〈〜4人家族〉

https://a.r10.to/hyg5fk

〈5人〜6人〉

https://a.r10.to/hMW4ta

 

事故後に自分からやると言って引き受けた家事も言わないとやらなかったり、夫の帰りが遅いときに代わりに私がやると次からは自分がやると言って引き受けたにもかかわらず、引き受けた事実さえも手放してしまい、スルッと私の仕事へと勝手に移行しますので、言い争うことの繰り返しばかりで毎々イラつかせます。

 

夫婦間での認識ギャップの代名詞といえば「名もなき家事」

夫婦間での家事負担の話し合いする時に感じる認識ギャップは、いくつかの問題があるとおもいますが、実は大きな要因としては「名もなき家事」ではないかと思っております。

 

「家事」とは、実際には細かく細分化された細々とした小さな仕事の集りなのです。

細分化された全ての仕事をこなして、初めて1つの家事が完了なのですが、夫には名もなき家事が伝わりません。

ここにギャップが生まれます。

 

例えば「洗濯」でいえば、洗濯物の洗濯方法の分別から始まり、選別ごとに洗濯し、それぞれ最適な干し方で干し、屋内に取り込み、ハンガーなどから洗濯物を外し、畳み、洗濯物ごとの収納場所に収納するなど、様々な工程が存在します。

 

洗濯は、流れが一筋ですので夫はギリ理解できるようですが、「ゴミ出し」となると一連ではない“見えない”“名もなき家事”部分を理解できないのです。

 

「ゴミ出し」とは辞書によると“主に、家庭などから出るゴミを収集所へ出すことを表現”とされてますが、ゴミ出しは「ゴミを集積場に捨てる」行為以外に、家中のゴミを集積する、分別する、捨てる以外に、ペットボトルは洗う、潰すなどしてから捨てる、トレーやビニールごみも洗う、乾かす、小さくまとめて捨てるに至るまでの作業、いわば「名もなき家事」と言われるような細かいものが沢山あります。

 

特に分別ごとの曜日は、聞けば良いとインプットしていてそこも含めてのゴミ出しだろうとツッコミたくなります。

 

こうなると逐一言わない(聞かない)と出来ないのです。

 

「ゴミ収集場所に捨てるだけがゴミ出しじゃない!捨てる曜日も自分で管理し立ち回って全てやって初めてゴミ出しだ!」

 

ここにイライラが募ります。

 

夫にとってのゴミ出しは、いつまで経っても本当にゴミを出すだけなのです。

 

仕返しの目的は後の家事負担の話し合いへのスムーズな移行のため

短期の仕返しをするのも、ある程度の効果を発揮しますが、あくまでも仕返しは自分のストレス発散目的ではなく手段だと意識して仕返しを実行できれば“仕返しもあり”だと思います。

 

ただし、きちんと家事分担などを話し合うため、解決するための1つの手段だというスタンスを取ることをおすすめします。

 

家事分担の話し合いには、お互いの得手不得手を鑑みて担当決めましょう。

 

先にも述べましたが毎日の家事には見えない部分が多く、通常の家事全般を理解しない夫には“見えない家事”を推察なんて到底無理なのです。

 

したがって毎日自身が通常行っている家事を明文化しておくと夫にも大筋が伝わり、家事負担割合の不公平さや家事の多さについて受け入れてもらえる機会になるかもしれないので、今回も無駄になるかもしれないと思いつつも実行に移します。

 

只今プチプチ家出の真っ最中の私がいうのも気が引けますが、今回も1日無言の圧力しながら家事はいつも通り遂行して、夫の聞く耳が育ったのを見計らいじっくりと伝えてみようと考慮してます。

 

沈着冷静をモットーにしっかりと伝えたいと思います。

 

30年かけても、まだまだ初歩でつまづいている愚かな夫婦ですが諦めればそこで立ち止まってしまいますので、面倒くさがらず息子が独り立ちするまでは続けて行こうと思います。

 

それ以後はどうしましょうか、夫の改心次第ですかね。

手ぶらでキャンプからのキャンプ問題へ

手ぶらでキャンプの特集番組を先日見かけました。

 

ひと昔前までのキャンプといえば、道具も準備も工程が多く小さい子供連れは難しかったものですが、手ぶらでキャンプとはなんともうらやましいと拝見しました。

 

手軽にキャンプ出来るようになったことは、孫とのキャンプを手軽に楽しめるので長年キャンパーとして生息する身としましては大変ありがたいことなのですが、見るのがつらくなるニュースに最近、思った以上に出くわします。

 

以前からキャンプを題材にしたテレビなどのメディアが数多くとりあげていましたが、コロナ禍で他人との接触を避けることが出来るとキャンプを扱った新たなキャンプブームがきていますよね。

 

こと更に20~30代の若い世代の人が今回のブームに大きな影響を受けているような感じがします。

 

しかし同時にこのキャンプブームの陰でキャンプ場のゴミ置き場ではない所にゴミを放置したり、キャンプ場の近所にある一般の方向けお住まいの方々向けのゴミ集積場に勝手に放置したり、果てにはゴミを捨てる場所じゃない岩と岩の隙間などにも平気で放置するニュースをみかけるようになりました。

 

地面での直火やバーベキューコンロの使い捨てなどのマナーやルールを知らないのか、守らないのか本人の意識ははっきりしませんが、とにかく悪質なキャンパーが増加しているのは事実のようです。

 

基本的にはオートサイトでの直火を禁止している所は多いはずです。

なぜなら炭が燃え切らない状態でそのまま放置して帰ってしまった後、残り火に気が付かずがやけどしたりする人的な被害が考えられるためですので、直火の禁止箇所での直火については絶対にやめていただきたいものです。

直火がオッケーのところでも炭の持ち帰りの徹底をお願いします。

 

最近では「焚き逃げ」というワードがテレビに幾度となく報道されるほど話題になっていますよね。

 

キャンプ場の規約をしっかりと確認し周りの人がもしもやっていたとしても昔ならば親切のつもりで優しく教えてあげていましたが、この頃のマナーの悪いキャンパーに注意すると逆ギレされ怖かったので次回からは管理棟の職員さんに通報することにしました。

 

焚き火をする際は、地面に断熱シートを敷いてちゃんと焚き火台を置いて規約通りの対策をとりましょう。

https://a.r10.to/hwnhpO

 

また、使用した炭などを捨てる場所が施設側で用意されていない場合は、火消しツボを持参の上、自分が使用した全ての炭を持ちかえる対策をとりましょう。

〈火が点いたままの炭も持ち帰り可能な火消しツボ〉

https://a.r10.to/hwfLDK

〈着火と火消しが一体型の火消しツボ〉

https://a.r10.to/hw1glv

 

その他にもしてはいけないことや避けるべきことは、キャンプには多々ありますが、どうしても守って楽しいキャンプを過ごせるようにお願いしたいことが何点かあります。

 

・強風時の焚き火の場所

山の天気は変わりやすいので状況により焚き火を辞めるという選択肢も持ち合わせ挑みましょう。
また、キャンプ場の区画によりテントと焚き火の間隔が保てないのであれば、焚き火オッケーだとしても焚き火をするのは諦めましょう。

 

・キャンプ場に生えている木を切る

キャンプ場に生えている木はキャンプ場の所有物ですから勝手に木を切るのは絶対にやめましょう。

枯れ木や枯葉を拾い着火で使う程度ならオッケーです。

それに切った木は生木ですので水分含んでいて煙をモウモウと上げるばかりでなかなかに燃えませんよ。

焚き火するには薪を購入してからと覚えていただきたいものです。

 https://a.r10.to/hDbVLZ


 https://a.r10.to/hDUfxd

 

・車のエンジンを掛けたままの就寝
車中泊ブームはこの頃では定番となってきましたので、キャンプ道具のテーブルやターフなどを広げてもテントを立てることなく車で寝るというキャンパーも増えました。

それ自体に問題はありませんが、車のエンジンをかけたまま就寝するのは控えていただきたいです。

なぜなら夜は静寂に包まれるため想像以上にエンジン音は響いてますよ。

車中泊をするにしてもエンジンを切り車内で過ごす用意をしてキャンプを楽しんでいただきたいものです。 
 

みんなで計画して楽しいはずのキャンプが、揉め事や苦情、自身の不始末により人に被害を与え、あまりにもひどい行動のときは退所を迫られたりしますよ。

 

みんなが気持ちよく楽しくキャンプを過ごし終えることができるようにするには、お互いの気配りと思いやりがなによりも大切だと思います。

 

夏のキャンプも良いですが、これからがキャンプの本番となります。

 

きちんとキャンプの計画を練り、楽しさ満載の思い出作りのため、これからもまだまだ頑張りたいと思います。

 

サバ飯とは、サバイバル飯のことでした

災害の被災について考える

つい先月のことですが長雨と集中豪雨により警戒情報や避難指示が連日出されるなど、災害を意識した日々にみまわれ改めて防災意識が高まったので、災害が発生した場合を想定してみました。

 

みなさんも想像してみてください。

 

家屋の倒壊や半壊などの被害により自宅での通常の暮らしを突然奪われ、避難所での生活を余儀なくされたり、衣食住のあらゆることを制限されることが起こるかもしれません。

 

そうなった場合の避難所生活では行政が備蓄している非常食であったり、おにぎりやお弁当、インスタント食品やお菓子などの簡易的な物資が避難者に配られる光景をみかけますよね。

 

大きな災害では長期間にわたり避難生活が余儀なくされることにもなったりするかもしれません。

 

被災直後の最悪な状態を想定した場合は、電源やガスといった熱源になるものが全くないという状況も想定できますね。

 

そこでサバイバル料理について調べてみました。

このことで初めてサバイバル料理(飯)が、サバ飯と呼ばれていることを知りました。

みなさんはご存知でしたか?

 

ネットサーフィンの最中たまに見かけていたサバ飯ですが、勝手に鯖料理を指していると思ってました。

 

お恥ずかしい限りです。

 

そんな時はサバ飯(サバイバル飯)を作る状況ではないことも想定できますので、被災直後は開封すればそのまま食べられるものを非常食としてある程度用意しておくとよいことはみなさんもご存知の通りだと思います。

 

その際にはできるだけ炭水化物のみなどにならないよう、また栄養的に偏らないように準備したいとも・・・

 

普段から食べ慣れている保存食を少し多めに買い置きして、消費したら一定の保存食として追加しながら確保する方法を「ローリングストック法」というそうです。

 

この非常食の備え方を推奨されています。

 

普段から保存食として備えておきながら消費しては補充しておく方法で、いざというときに賞味期限切れで困ったとか口に合わないといった困りごとなく安心して食べることができるからだそうです。

・飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)

・普段から飲み慣れている野菜のジュースなどビタミンが含まれる飲み物
・非常食 3日分の食料として、パックご飯(アルファ米は水が必要)、ビスケット、板チョコ、乾パン、魚や肉の缶詰、フルーツ缶、レトルト食品、羊羹など

 

ちなみにローリングストック法で、食べ物以外にもあると助かるものとしては下記となります。

・トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロとカセットボンベ など

 

開封すれば食べられるものと並行して冷蔵庫や冷凍庫にある消費期限の短いものから先に食べるようにしたいものです。

 

被災から孤立状態が続き、水や熱源(ガス・水道など)が使えない状況も想定できますので、そういったライフラインがストップしていても使える熱源となる調理器具を用意しておきたいですね。
・カセットコンロとカセットボンベ
・七輪とライターなどの着火物や固形燃料
・アウトドア用の卓上コンロ

 

また、水が使えなくても手洗いの代用として使える物も今のご時世では活躍しそうですので少し多めに用意しておきましょう。
・おしぼりやウエットティッシュ

・手指の消毒液
・除菌スプレーやジェル

 

被災してから少し時間も経てば、少しづつ気持ち的にも身体的にも余裕ができるでしょうか。

そうなればバランスの良い食事を作れ体が欲してくる状況になれるかもしれません。

 

その際には出来るだけバランスの良い食事を心がけるようにできるとよいですよね。

 

ここでサバ飯の出番です。

さっそくサバ飯=サバイバル飯に挑戦してみました。

 

災害時でも役立つサバ飯について

サバ飯を作る大前提として一番必要な物は、

高密度ポリエチレン』というポリ袋ということで即買いしました。

 

俗にいうシャカシャカのポリ袋のことです。

https://a.r10.to/hDifqG

 

高密度ポリエチレン』とは融点が110℃〜130℃なので熱湯に入れても比較的丈夫で災害時に色々な使用で役立ち重宝しますので、食品と併せて買い置きすることにしました。

 

さっそく白米を炊いてみました。

 

〈材料〉

米1:水1.1〜1.2の割合を用意

(1)米1:水1.1〜1.2の割合で、ポリ袋の中に米と水を入れます。

計量カップがなくてもポリ袋に入れた米よりも少し多めの水を入れれば、硬かったり柔らかかったりはしますが、米<水さえ守ればご飯は炊けます。

軽量カップ以外の器であっても上記の比率さえ気をつけて炊けば完璧です。

注意点としては、炊きムラを避けるため1袋に入れる分量は1合までで、たくさん炊きたい場合は袋の数を増やすとありました。

今回は自宅での試しのため、計量カップを使い1合炊きました。

 

(2)米と水を入れたポリ袋の空気をしっかりと抜きいて、袋の口をねじって上の方で縛ります。

空気が残っていると浮きと同じ状態となり袋が浮き火の通りにムラができてしまうそうなので、しっかり空気を抜きました。

 

(3)鍋底に皿や金網などを敷き7~8分目まで鍋に水を入れ、火を点ける前に(2)のポリ袋を鍋に入れます。

この時、鍋の縁にポリ袋が当たらないように気をつけて縛った口をしっかり立たせて火をつけます。

 

(4)強火で鍋が沸騰しから中火にして、25分で火を止め10分くらい蒸らしたら出来上がりです。

 

炊きあがった白米をふりかけだけで食べましたがとても美味しかったです。

 

今回、調理して食べてみて思いましたが袋の口を開けて炊いた袋のまま食べても良し、器に袋を置いて食べても器の汚れが少なくて済みますので、防災教室でもおっしゃってましたが片付けの観点からも本当に素晴らしいんですよね。

 

次はツナの野菜リゾットを作ってみました。

 

野菜ジュースはそのまま飲んでビタミンやミネラル、食物繊維などの不足しがちな栄養も含んでいますので被災時でも簡単に摂取できるだけでなく、スープやピラフなどにも活用できるので私は非常食として常時ストックしています。

 

今回はその野菜ジュースと炊いたパックご飯を使った野菜リゾットにしてみました。

炊いたパックご飯を使うので米を炊くより短時間で出来上がりました。

 

〈材料〉

野菜ジュース…1缶(190g)
レトルトご飯…200g

ツナ缶…1缶
(あれば粉チーズ…小さじ2)
塩、コショウ…適量

 

(1)ポリ袋に野菜ジュースとパックご飯、ツナ缶を缶汁ごとを入れて軽く手でもんでなじませます。
※ツナ缶の出汁は栄養豊富なので汁やオイルは全部入れるのをオススメします。

ただしオイルの場合は体調や好みにより調整してくださいね。

 

(2)空気を抜いて袋の口を閉じ、白米と同じ要領で湯せんしますが、今回は炊きあがったパックご飯を使っているので15分ほど温めたら蒸らし時間はとりませんでした。

 

(3)塩コショウで味を整えれば完成です。

有ればお好みで粉チーズをかけてお召し上がりください。

私はチーズ大好きなのでかけて食べました。

 

美味しかったです。

 

サバイバル飯とはいえ普段からやっていないと、非常時だからといってもすぐにはできないものだと思います。

 

まずは、自宅で何度か挑戦し感覚で覚え込むことも大切だと思います。

 

なにより防災時に役立つことがベストだと思いますのでサバ飯作りを体験してみて欲しいと思いますし、このことを通して被災時のあり方や献立、ひいては防災について考える良い機会になればと改めて思いました。

 

これを機会にサバ飯の素晴らしさをお伝えするべく、次回はサバ飯のおかずに挑戦してみたいと思っております。